医療従事者必見!ムダな固定費を見直して月5,000円減らす方法

医療従事者

「毎月の給料は安定しているのに、なぜかお金が貯まらない…」
 そんな悩みを抱える医療従事者の方も少なくありません。

実は私も、夜勤明けの疲れからついコンビニで無駄遣いをしてしまったり、使っていないサブスク代を払い続けていた経験があります。毎月の給料が入っても、財布の中が心もとない日々が続いていました。

そんなとき、家計の固定費を見直すことに。スマホを格安SIMに切り替え、不要なサブスクを整理したことで、月5,000円以上の節約に成功しました。

そのおかげで、趣味のサウナに行ったり、将来のために貯金する余裕も生まれました。
この記事では、医療従事者の生活スタイルに合った「無理なくできる固定費の見直し術」をご紹介します。

医療従事者の家計が厳しくなる背景

医療従事者は安定した給与が得られる一方で、「貯金がなかなかできない」と感じる方が多いと言われています。

家計が厳しくなる主な原因として、以下の2点が挙げられます。

  • 固定費の見直しができていないこと
  • 無意識の出費が積み重なっていること

固定費を見直していない

固定費とは、毎月自動で発生する支出(家賃・通信費・保険料など)で、一度契約すると意識せずに払い続けてしまう傾向があります。

特に、シフト勤務や夜勤の多い医療従事者は、生活リズムが不規則になりがちです。帰宅後は休息を優先してしまい、家計を細かく見直す時間的・精神的余裕がない場合も少なくありません。

無意識の出費が積み重なる

医療現場での緊張感や疲れから、「自分へのご褒美」としてコンビニの軽食やUber Eatsを利用する機会が多くなることがあります。また、契約したまま忘れられたサブスクや、使用頻度の低いジムの会費なども見逃せません。

さらに、1人暮らしの医療従事者の場合、家賃や水道光熱費を全額負担する必要があるため、家計に占める固定費の割合が高くなりやすいです。

固定費と変動費の違いを理解しよう

家計を効率的に見直すには、「固定費」と「変動費」の違いをしっかり理解することが大切です。

特に忙しい医療従事者にとっては、日々の出費を細かく管理するのが難しいため、一度見直すだけで効果が続く「固定費」から着手するのが賢い方法です。

固定費の代表例

固定費とは、使用頻度にかかわらず毎月発生する支出です。

主な例として、次のものが挙げられます。

  • 家賃・住宅ローン
  • 通信費(スマホ・Wi-Fi)
  • 各種保険料(医療・生命・自動車保険など)
  • サブスクリプション(Netflix、Amazon Primeなど)
  • 各種ローン返済
  • 水道光熱費(契約内容によっては固定的)

見直しをすれば効果が持続しやすく、節約効率が高いという特徴があります。

医療従事者にありがちな「盲点」

例えば、「職場との連絡のために」と大手キャリアのスマホを継続使用していたり、勤務先とは別に民間の医療保険に重複して加入していたりするケースもあります。

私自身も、半年以上通っていないジムの月額費用を放置していたことがありました。こうした「見えない出費」は、見直すことで月数千円の節約につながります。

固定費見直しチェックリスト5選

以下の項目は、特に見直し効果が高い支出です。

  • スマホ代
  • サブスク
  • 保険
  • 光熱費
  • 住居費、通勤費

まずは一覧化し、「見える化」することから始めましょう。

格安SIMに乗り換える

大手キャリアのスマホ料金は、月7,000〜9,000円になることもあります。これを格安SIMに切り替えれば、月3,000〜4,000円台に抑えることが可能です(※参考:価格.com 格安SIM比較)。

医療従事者の場合、通話よりもLINEやメールが中心の利用者も多いため、大容量プランは不要なこともあります。楽天モバイルやIIJmio、mineoなどは、通話アプリの活用で料金をさらに抑えることも可能です。

使っていないサブスクを解約

動画配信や音楽、電子書籍などのサブスク(月額制サービス)は、複数契約していると月3,000円以上になることも(例:Netflix 1,490円/月、Spotify 980円/月、Amazon Prime 600円/月)。

実際に私も、5つのサービスを契約していた頃は、年間約40,000円近く支出していました。
 「今も本当に使っているか?」を基準に、必要かどうかを見極めましょう。

保険は定期的に見直す

高額な医療保険や生命保険に加入している方は、「ライフステージの変化」に応じて見直しを検討しましょう。勤務先の共済や団体保険で、割安で充実した保障が得られる場合もあります。

1年に1回を目安に、無料の保険相談サービスを活用するのもひとつの方法です。

電気・ガス料金の見直し

電力自由化により、各社がさまざまな料金プランを提供しています。医療従事者のように家を空ける時間が長い方には、時間帯割引やセット割が適している可能性もあります。

見積もり比較サイトを利用すれば、10分程度で切り替えが完了します(※出典:エネチェンジ)。

通勤費や駐車場代の工夫

自家用車通勤の方は、ガソリン代や駐車場代も見逃せません。
 近隣の「安い月極駐車場」を探したり、同僚と駐車場のシェアを行うことで、支出を抑えられるケースもあります。

また、近距離勤務であれば、自転車や電動キックボードに切り替える選択も考えられます。

固定費見直しの本当のメリット

固定費の見直しは、単なる節約にとどまらず、将来の安心や心の余裕につながる重要な家計管理の第一歩です。
具体的には、次の2つの大きなメリットがあります。

  • 将来に備えた貯蓄が自然に増える
  • 心のゆとりが生まれる

将来に備えた貯蓄が自然に増える

たとえば、月1万円の固定費削減を達成すれば、1年で12万円の貯金が可能になります。
これは、医療従事者としてのキャリアを支える転職活動・スキルアップ費用にもなります。

心のゆとりが生まれる

毎月の出費が安定すれば、家計の見通しが立ちやすくなり、精神的にも安定します。
 忙しい医療現場で働くには、こうした「生活面の安心感」も欠かせません。

まとめ|固定費の見直しは、生活の質を高める第一歩

忙しい医療従事者でも、一度の見直しで長期的な節約が可能です。無理なく始められ、将来への備えや心の余裕にもつながる家計改善術です。

まずは「スマホ代」「サブスク」からチェックして、今日から月5,000円の節約を目指しましょう!小さな一歩が、将来の大きな安心につながりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました